連続飲酒→禁酒(失敗を繰り返す)→1年間の禁酒→平日禁酒→断酒(継続中)と、酒との付き合い方を変えてきた『酒のまん』と申します。
現在は断酒継続中なのですが、お酒を飲んでいる頃からランニングが好きでよく走っていました。
今回は禁酒関係ないのですが、ランニングコースを紹介したいと思います。
今回は紀泉トレイルと呼ばれているトレイルランニングコースを紹介します。
タイトルに初心者コースとしているのは、本来であれば山中渓駅→雲山峰→大福山→札立山→飯盛山→みさき公園駅というコースが一般的だと思うのですが、今回は大福山から奥辺峠経由で淡輪駅まで下るコースとしたためです。
今回、後半のトレイルは省いた形になりますが約18キロのコースになりますので、本来の王道コースと走る距離はそれほど変わらいです。(本来のコースも19キロ弱)
それでは、コースを紹介していきます。
コース全体と所要時間
iphoneの画像ですみません^^;
コースは山中渓駅→第一パノラマ→雲山峰→大福山→奥辺峠→淡輪駅となり、距離は18km弱、所要時間は約3時間のコースとなります。詳細な距離、時間などは記事の中で紹介して行こうと思いますが、だいたい以下の感じです。
山中渓駅 | 第一パノラマ | 雲山峰 | 大福山 | 奥辺峠 | 淡輪駅 | |
累計距離(km) | 0 | 1.5 | 5.3 | 9.2 | 10.7 | 17.8 |
累計時間(分) | 0 | 25 | 75 | 120 | 130 | 180 |
それでは、コースの詳細を紹介していきたいと思います。
山中渓駅~第一パノラマ(1.5km)
スタートとなるJR山中渓駅です。無人駅になります。(でもICOCAは使えました)
駅を出るとハイキングコースの紹介があります。あと、駅前に売店があって、ここで飲み物とか買えました。
3の「やまなかはし」を渡って登山道へ入って行きます。
それではスタートします。JRの線路を右手に見て少し走るとすぐに踏切があります。
踏切の手前が「やまなかはし」になります。踏切を渡って進みます。
すぐに標識が出てきますので、紀泉アルプスコースの方へ進みます。
上の標識が出て来て、登山道へ入ります。
第一パノラマを目指します。ここから、まずはひたすら登ります。
登っていくと、↑の標識が出て来ます。ここまで登りっぱなしなので、結構しんどいです。コース的には左の雲山峰方面なのですが、右に少しいくと第一パノラマなので景色を楽しみました。
せっかくなのでパノラマで撮ってみましたが、失敗。。。
写真練習しないと。。。
写真は練習するとして、雲山峰を目指します。
スタートから第一パノラマまで約1.5キロ、所要時間は約25分でした。
第一パノラマ〜雲山峰(3.8km)
雲山峰を目指しますが、基本的に登りが続くので、引き続きしんどいです(^_^;)
登山口に「台風の影響で木などが倒れています」と書かれていたのですが、ほんとに結構大きなきが倒れていました。
自然の力はすごいですね。。。山の中の鉄塔?ですかね。この中に入って写真撮るの好きなので今回も笑
相変わらず鉄塔の中美しいです。さらに進むとこんなものが!
これは絶景に違いないので行ってみました!
絶景だったのでまたパノラマで撮ったんですけど、、、失敗(T ^ T)
電線歪んでるし。。。
iphoneのパノラマ機能、きっと素晴らしい機能だと思うのですが、うまく使ってあげれなくてごめんなさい。。。きを取り直して登り、雲山峰に到着です。
標高490mと低いのですが、ここが今回のコースの最高点となります。ここから広場と書かれている方向へ下っていき、次の大福山を目指します。
スタートからここまで約5.3キロ、所要時間はスタートから約75分でした。
雲峰山~大福山(3.9km)
ここからは下りがメインとなり、すごく気持ちよく走れます。
↑の感じのような走りやすいトレイルを下っていくので爽快です!下っていくと分岐点がきます。
道なりに下ると六角堂方面へ行ってしまいそうになるのですが、そっちにはいかず、井関峠を目指します。井関峠を目指して下っていくと道が二つに別れているのですが、あとで合流するようで、どちらを選んでも大丈夫なようです。
僕は右を選んだのですが、細い道の下りが続きました。トレイルっぽくてすごく楽しかったのですが、道が落ち葉で埋まっているところがあって、滑って落ちそうなところもあったので少し怖かったです。
下っていくと井関峠に到着します。
ここから標識にしたがって大福山を目指します。そして、ここからは登りが多くなります。頑張って登り続けて、大福山に到着です。
標高は427mと先ほどの雲山峰より低いのですが、ここからの景色はきれいでした!!
どうせうまく撮れないので、もうパノラマはやめました。。。
ここから奥辺峠を経て淡輪駅へ下っていきます。
スタートからここまで約9.2キロ、所要時間はスタートから約115分でした。
大福山~奥辺峠(1.5km)
奥辺峠まで下ります。実は大福山からも淡輪駅まで下れるルートがあるみたいなのですが、大福山から奥辺峠までのトレイルが気持ち良いという情報があったので下ってみました。そして、本当に気持ちよかったです。
距離にして1.5km程度なのですぐついてしまうのですが、ここが今回走ってて一番気持ちよかったかもです。大福山にある案内に、大福山〜奥辺峠まで30分と書かれているのですが、10分程度で到着しました。
ここから、ゴールの淡輪駅に向けてひたすら下っていきます。
奥辺峠~淡輪駅(7.1km)
冒頭にも書きましたが、王道のコースはここから札立山を経て飯盛山へ登っていくコースだと思いますが、今回はここから淡輪駅まで下るコースとしました。
ここからはただひたすらに下っていくのですが、トレイル後の下りなので結構足にきます。なので、ゆっくりなペースで下りました。
↑のような感じの道を下っていくのですが、途中から完全に舗装された道になります。
個人的にはずっと山を走ってきた後にアスファルトに出ると、めちゃくちゃ足にダメージを受ける気がして、途端にしんどく感じてしまいます。でも、途中から道の横に川が流れているのですが、この川がめっちゃ綺麗なので、見て癒されてました。
こういう澄んだ水を見ると飲みたくなるのですが、やめておきました。。。山を出ると民家の間を走る感じになります。
岩肌が出ている山がなんか壮大に見えました。
そのまま下り続け、26号線を越えてゴールの淡輪駅に到着!
ずっと同じ道を下り続けるだけなので、駅まで迷うことはないと思います。
ここまでスタートから17.8km。所用時間は役3時間でした。紀泉トレイル、初めて走りましたがとても良いコースでした!
以上、紀泉トレイル、オススメ初心者用コースを紹介させていただきました!
※こちらの記事で他の登山シリーズ紹介しております。
高槻市トレイルランニングコース紹介【若山(太閤道)】
千畳敷カールから木曽駒ヶ岳、宝剣岳トレッキングコース紹介【中央アルプス登山】
関西オススメトレッキングコース、三之宮神社~伊吹山山頂(上野ルート)紹介【伊吹山登山】
関西オススメトレッキングコース、葛城ロープウェイ駅~白樺食堂~葛城山山頂(北尾根コース)紹介【大和葛城山登山】
大山のオススメトレッキングコース、夏山登山コース紹介【登山口~夏山登山コース~山頂~行者コース~大山寺】
関西オススメトレイルランニングコース・金勝アルプスコース紹介【上桐生駐車場~鶏冠山~天狗岩~竜王山~狛坂磨崖仏~上桐生駐車場】
おわりに
紀泉トレイルのオススメ初心者コースを紹介させていただきました。
今回、曇っていたのですが、それでも景色はよかったです。次は飯盛山の方へのルートも行ってみたいと思います。
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。